乳幼児の貧血対策と原因|赤ちゃんはどう鉄分補給をすればよい?

てつみ

貧血は大人の女性に多いと思われがちですが、実は乳幼児にも貧血は多いんです。

乳幼児が貧血になると、成長や発達に影響を与えてしまう可能性もありますから、軽く見てはいけません。
乳幼児の貧血について見ていきましょう。

 

乳幼児の貧血の原因

赤ちゃん

 

乳幼児の貧血で最も多いのは鉄欠乏性貧血です。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時には母体から鉄分をもらっています。
ですが、母体から出た乳幼児期以降には、母体からもらった鉄分の蓄えがどんどん減っていってしまうんです。
さらに、母乳には鉄分の含有量が少ないので、母乳だけで育てられている赤ちゃんには貧血が多いんです。

 

沖縄県の調査では、母乳だけで育てられている9〜10か月児の33%が貧血だったそうです。
混合栄養児は10%、人工栄養児は18%なので、母乳栄養児の貧血の度合いが高い事が分かりますね。
母乳で育てる事は大切な事だと言う人もおられますが、実は、母乳だけでは貧血を起こしやすくなってしまう可能性もあるんです。。

 

生後6カ月〜2歳ぐらいまでに離乳食にうまく切り替えられず、偏食が多い場合は貧血に注意をした方がいいでしょう。

 

鉄欠乏性貧血以外の原因は?

また、胎内での発育不足による貯蔵鉄の不足、母体の重度貧血、出生時の消化管出血や胎盤早期剥離、臍帯早期結紮などによる血液のロス、急速な発育による貯蔵鉄の消費なども乳幼児の貧血の原因となります。

 

乳幼児の貧血は気付きにくい!症状は?

乳幼児の鉄欠乏性貧血は、進行が遅くて症状もはっきりしないため、小児科医ですら見落とす事が多いそうです。
乳幼児の貧血の症状には、

  • 顔色が青白い
  • 唇の赤みが薄い
  • 口の端が切れている
  • 目の粘膜の赤みが薄い
  • 爪が白っぽかったり反りあがったりする
  • 食欲がない
  • 疲れやすい
  • 呼吸が速い

といったものがありますが、赤ちゃんは口がきけませんし、診察室の蛍光灯の色によっても乳幼児の顔色を判別しにくい場合があるので、親だけでなく小児科医でも見落としてしまう事があるんです。
乳幼児の貧血は、こういった症状よりも、前項の「乳幼児の貧血の原因」に当てはまることによるリスクを認識することで、鉄欠乏性貧血を疑い始める事が多いようです。

 

貧血を放置するとどうなる?

乳幼児の貧血を放置していると、精神や運動の発達遅延が起こる可能性がある事が分かっています。
1995年に厚生労働省が発表した「離乳の基本」では、鉄欠乏と乳児の精神運動発達遅延が関連することが記されています。

 

赤ちゃんの鉄欠乏は、神経伝達物質の生成を阻害し、脳神経の機能低下をもたらす可能性があり、その状態が3か月以上継続すると、精神運動発達遅延に至る可能性が指摘されているんです。
その際のヘモグロビン濃度は、10.5g/?だそうですから、その値を下回らないように注意する事が必要になります。

 

乳幼児の鉄分補給方法

赤ちゃんの離乳食

 

乳幼児に鉄分を摂らせるには、離乳食をうまく活用するのが一番の近道でしょう。
特にレバーは体への吸収率の高いヘム鉄が豊富ですし、血液を増やす効果があるビタミンB12も豊富に含まれていますから、貧血対策としてはうってつけの食材です。
さらに、レバーには赤ちゃんの発育を促すビタミンB2や免疫力を高めてくれる亜鉛も含まれているんです。
このように、栄養価が非常に高いレバーですが、過剰摂取には気を付けましょう。

 

レバーに含まれているビタミンAは、免疫力を高めてくれる効果もありますが、赤ちゃんが摂り過ぎると、頭蓋内圧亢進になって命を危険にさらしてしまう事もありますから、分量に注意した活用しましょう。
レバーは、離乳食初期の赤ちゃんには負担が大きいため、離乳食中期の鳥の差さみや白身魚に慣れてきたころから少しずつ与えてください。

 

その他、赤身の魚や肉などにも鉄分は多く含まれていますから、それらを利用して離乳食を作ってみてください。
偏食などでどうしても食事から鉄分を摂らせるのが難しい時は、小児科医で鉄剤を処方してもらいましょう。

 

ただし、鉄剤も過剰摂取すると中毒を起こす危険性があるので、医師の指示通りの用法・用量を守りましょう。

鉄分不足をチェックしよう!

 

実はあなたも鉄分不足?
様々な症状からわかる鉄分不足チェック表はこちらからご覧下さい!
>鉄分不足の症状チェック表

関連ページ

小学生・子どもの貧血対策と原因|鉄分補給の方法とおすすめ献立
特に女性の間で増えている隠れ貧血や鉄分不足。疲れや肌荒れ、鬱の原因にもなる鉄分不足の症状をチェックしてみませんか?原因を根本的に改善するために、簡単で効果的に鉄分補給が出来る鉄分の多い食品・食事や、簡単レシピ・サプリメントを紹介します。