やる気がでない・鬱症状…これも鉄分不足が原因!?

実は、タイトル通り、なんと鉄分不足が「鬱」を引き起こすことがあるんです。
何故そんなことが起こりうるのか、原因を見て行きましょう。

 

鉄不足は全身の酸欠を引き起こす

鬱

 

 血液の赤い色はヘモグロビンという色素の色です。ヘモグロビンは鉄を主な材料としており、酸素と結合しやすい性質を持っているため、血管を通り酸素を体の隅々まで酸素を運ぶ役割をしています。
 ですから、鉄が不足してくると作られるヘモグロビンの量も減ってしまい、その結果、全身へ運べる酸素の量も減ることになります。
 ただし、酸素は生命の維持に欠かせないものですから、それを運ぶために必要な鉄は、フェリチンの中に貯蔵鉄として普段から蓄えられる仕組みになっており、血液中の鉄が不足してくると、フェリチンの貯蔵鉄が血清鉄の形で血液中に補給されるような仕組みになっています。
 しかし、このフェリチン自体が不足している場合には、完全な鉄不足として、体中の至るところが酸欠状態に陥ってしまいます。

 

脳が酸欠状態に陥ると

鬱

 

 フェリチン不足になると、ヘモグロビンを作るために必要な鉄の不足分を補うことができなくなるため、血液が運ぶことのできる酸素の量も大幅に減ってしまいます。これは脳への酸素供給であっても例外ではないため、鉄不足は脳の活動にも影響を与えることになるのです。
 特に、脳が活動するためには大量の酸素を必要とするため、酸素が不足すると、全身に指令を出したり、動きを制御したりすることもできなくなってしまいます。酸欠状態が長びけば長引くほど、脳へのダメージも大きくなり、全身への影響も深刻になります。

 

鉄不足は心の病を引き起こす

鬱

 

 フェリチンが十分にあれば、ヘモグロビンが不足してもすぐに鉄を補って必要なヘモグロビンを生成することができますが、フェリチンが不足した状態でヘモグロビンが足りなくなると、食べ物やサプリの形で鉄分を摂っても、すべてがヘモグロビンを作るために使われてしまい、貯蔵鉄が作られないため、フェリチンが減ってしまいます。そうなると、鉄不足は決定的になってしまいます。

 

 鉄不足は、脳内の伝達物質の生成にも関わってくるため、心の病の原因ともなります。セロトニンやノル・アドレナンのような神経伝達物質も、鉄が不足すると、正常な状態では作られなくってしまうからです。
 また、神経伝達物質が正常に働くためには、やはり酸素が必要になります。
 ですから、脳に運ばれる酸素の量が減ってしまうと、イライラ感が感じられたり、やる気が出なかったりといった精神症状も出てきます。
 これを放っておくと、どんどん鬱症状が進行していきかねません。
 ほんの少しの鉄が、心にも大きな影響を与えてしまうのですから、おやっ?と感じたら、症状がひどくなる前に、鉄不足を疑ってみてはいかがでしょうか?

鉄分不足をチェックしよう!

 

実はあなたも鉄分不足?
様々な症状からわかる鉄分不足チェック表はこちらからご覧下さい!
>鉄分不足の症状チェック表

関連ページ

眠気・だるい・疲れやすい…これも鉄分不足が原因!?
特に女性の間で増えている隠れ貧血や鉄分不足。疲れや肌荒れ、鬱の原因にもなる鉄分不足の症状をチェックしてみませんか?原因を根本的に改善するために、簡単で効果的に鉄分補給が出来る鉄分の多い食品・食事や、簡単レシピ・サプリメントを紹介します。
肌荒れ・乾燥・ニキビ・痒み(かゆみ)…これも鉄分不足が原因!?
特に女性の間で増えている隠れ貧血や鉄分不足。疲れや肌荒れ、鬱の原因にもなる鉄分不足の症状をチェックしてみませんか?原因を根本的に改善するために、簡単で効果的に鉄分補給が出来る鉄分の多い食品・食事や、簡単レシピ・サプリメントを紹介します。
鉄分不足は髪にも良くない!髪質はどうなる?薄毛になる?!原因
特に女性の間で増えている隠れ貧血や鉄分不足。疲れや肌荒れ、鬱の原因にもなる鉄分不足の症状をチェックしてみませんか?原因を根本的に改善するために、簡単で効果的に鉄分補給が出来る鉄分の多い食品・食事や、簡単レシピ・サプリメントを紹介します。